大阪電気通信大学

VR遺物博物館

コンセプト

VRを身近に感じて欲しいと思い、制作をしました。

VR遺物博物館とは

iPhoneで体験出来るVRアプリです。コントローラーを手に持って操作するのではなく、画面中央にあるポインターを使い、視点のみで操作が出来る仕様になっています。タイトル画面から展示室へ移動すると8つの遺物が展示してあります。それぞれの遺物の前にはワープできる足場が設けられてるので、その足場を注視することでワープすることが出来ます。

VRアプリの操作と機能について

このVRアプリはポインターで足場やボタンを注視することで操作ができます。注視できている時は下の写真(①と②)のように点から円に変わります。

遺物が展示してある台にはボタンがついてあり、そのボタンを注視することで遺物を動かすことが出来ます。(写真③)
それぞれの遺物には説明が書いてあるパネルがあります。(写真④)

ボタンに数字の1と2、それぞれ緑色、赤色があります。1の緑のボタンを注視すると遺物が横向きに回転を始めて遺物の裏側を見ることが出来ます。回転が終わると赤い1のボタンが出現し、緑の1のボタンが消えます。その赤い1のボタンを注視すると裏向きの遺物が元の向きに回転し、赤い1のボタンが消えて緑の1のボタンが出現します。2の緑と赤のボタンは1と同様の動きをしますが、横向きの回転ではなく縦向きの回転をします。(写真⑤と⑥)

展示室の奥に一つ赤色のワープ出来る足場が設置してあります。その足場を注視すると展示室に入ってきた最初の足場に戻ります。(写真⑦)

体験動画

VR遺物博物館の体験動画になります。VRゴーグルで見ると体験できます。

作者プロフィール

川原成顕

大阪電気通信大学総合情報学部デジタルゲーム学科4年生

デジタルカルチャー研究室所属

コメント


原田2021-02-13T15:15:57

対象をズームで見ることはできるのでしょうか?

川原成顕2021-02-13T15:20:41

作者の川原成顕です。
コメントありがとうございます!
遺物のズーム機能は残念ながらありません。もし次のVR作品を作る時は参考にさせて貰います。

森田2021-02-13T03:29:04

緑のボタン、赤いボタンは1度注視すると遺物の回転が終わるまで動き続けるのでしょうか?それとも注視を辞めると遺物の回転は途中で止まるのでしょうか?

川原成顕2021-02-13T14:05:47

作者の川原成顕です。
コメントありがとうございます!
注視を止めてしまうと途中で止まります。もしおかしな挙動をしてもタイトルに戻ることで向きを直すことが出来ます。

坂東2021-02-13T02:38:46

博物館の雰囲気を感じながら遺物をじっくり鑑賞できるのが良いなと思いました。

川原成顕2021-02-13T14:00:05

作者の川原成顕です。
コメントありがとうございます!

平原2021-02-13T02:27:43

外に出ずに家で遺物を見学ができ、説明も書いてあるので博物館に行っているみたいな感じが体験できるのですごいと思いました。

川原成顕2021-02-13T11:57:20

作者の川原成顕です。
コメントありがとうございます!
VRだからできることだと思い制作をしたので、とてもありがたいです。

波多野2021-02-11T20:52:11

ただ、遺物の見れるだけではなく説明がありより勉強になると思いました。

川原成顕2021-02-13T11:53:37

作者の川原成顕です。
コメントありがとうございます!

中垣2021-02-10T19:54:27

外に出ずに博物館を訪れた気分になれるので良いと思いました。遺物ごとに説明が書いているので勉強になると思いました。

川原成顕2021-02-13T11:49:46

作者の川原成顕です。
コメントありがとうございます!簡単な説明ですが、どんな遺物かわかるような文章にしたので、そう言ってくれてありがたいです。

川井2021-02-09T12:42:02

コロナで外出できないので、これで遺物を見学できるのはすごいと思いました

川原成顕2021-02-13T11:34:32

作者の川原成顕です。
コメントありがとうございます!